プラグインとは、機能を拡張させるための追加的なプログラムのこと。
英語のplug-inには機器を「差し込む」という意味があるように、プラグインは簡単に着脱できるのが普通です。
これは最低限の通話機能しかない携帯電話に追加的な機能をつけるようなもの。
ワードプレスの場合、ブログのデータをバックアップするとか、画像を圧縮させるプラグインが有名です。

どういうことか、初心者にもわかりやすく解説していきます。
ワードプレスのプラグインとは何か【わかりやすく解説】
そもそもワードプレスとは、ブログを高度につくることができるソフトウェアを意味します。
これはアメブロやライブドアブログみたいな無料ブログが「本格化したもの」と考えてください。
正確にいうと、ワードプレスはデータベースという複雑なシステムを使っている一方で、無料ブログはもっと簡略的にできています。
まあ、これはワードプレスに慣れてから覚えればいいと思います。
ブログ運営は本格版の方が有利
上の画像はライブドアブログの編集画面です。
ライブドアブログにおいてはタイトルと本文を書き、あとは下の方にある「投稿する」をクリックすれば簡単にブログ記事をアップすることができます。
ライブドアブログやアメブロのような無料ブログはIT知識が少ない人でも簡単に記事をアップすることができてしまうのです。
しかし、ブログに慣れると無料ブログよりもワードプレスでつくったブログの方がよいと思うようになるはずです。
なぜなら、ワードプレスは機能が多いため多様な表現ができますし、検索エンジンから評価されやすい構造をとることができるからです。
当然、ブログの来訪者に何か宣伝したい場合や、最新記事だけでなく過去記事を見てもらい場合でも多様な表現ができる方が有利です。
そもそも無料ブログはみんな画一的なデザインになってしまいがちです。みんなが同じだとつまらないですし、差別化しにくいですが、ワードプレスのように多様な表現ができるとあれば差別化もしやすくなります。
これが「ブログの本格化」と考えてください。
ブログのデザインとは、単にヘッダー画像やフォントを変えることだけでなく、内部リンクの構造やサイドバーの表示を変えることも含むなど広い範囲に及ぶとお考えください。
無料ブログでもヘッダー画像やフォントを変えるのは簡単ですが、高度なアレンジは難しいものがあります。
ワードプレスは自分なりにアレンジしていくもの
ワードプレスとしてのブログを始めると、最初は本当に最低限の機能しかありません。
このままでもブログ記事を投稿することはできます。
しかし、これだけだと、たとえば画像の重さが負担になります。
というのも容量の大きい画像をブログに入れると、ブログの来訪者がそれを読み込むときには時間がかかります。
ブログの読み込みが遅いと来訪者の中にはさっさと離脱してしまう人もいます。
そういった表示速度が遅くて離脱の多いブログは検索エンジン(とくにgoogle)から評価されません。
普通、ブログの運営者は多くの人に自分のブログを見てもらいたいと考えていますから、検索エンジンに評価されないのはマイナスでしかありません。
そこで多くの人は考えるはずです、「画像の容量を圧縮してくれる機能を導入したい」と。
これに応えてくれるかのごとくワードプレスには「EWWW Image Optimizer」といって画像の容量を自動的に圧縮してくれる機能があります。これがプラグインです。
プラグインは簡単に着脱できる機能
「それならプラグインなんていわないで機能って言ってよ」と思う人がいるかもしれません。
しかし、機能というとなんだか恒久的に動く感じがしますが、プラグインは簡単に着脱できるという特徴があります。
実際「EWWW Image Optimizer」はon/off、あるいはインストール/削除が簡単にできます。
この場合のon/offとは、「EWWW Image Optimizer」をインストールした状態ではあるものの、有効化(on)にするか無効化(off)にするかということ。
さらにインストール/削除とは、「EWWW Image Optimizer」自体をインストールしていない状態からインストールすること、あるいはインストールした状態から削除することを意味します。
ワードプレスのプラグインはインストールしただけでは有効にならないのです。
プラグインの有効化は少なめにしよう
ワードプレスのプラグインは実にいろいろなものがあり、かなり便利です。
自分でプラグインをつくるとなったら上級プログラマーレベルの技量が必要ですが、ワードプレスではだれもが簡単に使うことができるプラグインが大量にありますから、これを利用しない手はありません。
しかし、さまざまなプラグインを同時に有効化しておくとブログが重くなったり、不具合が起きるという欠点もあります。
そのため、ワードプレスのプラグインの有効化は少なめに(7個未満が目安)抑えておき、使わないプラグインは削除しておくのがワードプレスの基本です。


プラグインは更新しよう
プラグインの中でもセキュリティ対応のものはたびたび新バージョンへの更新が求められます。
ワードプレスにとって脅威になるマルウェアなどは日々変化するため、ワードプレスのユーザーにもその対応が必要なのです。
新バージョンへの更新は管理画面のダッシュボードに表示されますから、基本的には更新していくべきです。
[st-kaiwa1]新バージョンへの更新は基本的にクリック1回で済むから楽だよ。
テーマがプラグインを兼ねている場合もあり
最後に覚えておいてほしいのは、ワードプレスのテーマがプラグインの機能を果たしている場合もあるということです。
ワードプレスのテーマとは、ワードプレスの基本デザインのテンプレートみたいなもの。
ワードプレスのテーマは無料のものから有料のものまでたくさんあります。
こういったテーマの中にはいくつかのプラグインも兼ねているものがあります。テーマを有効化してテーマの設定を操作すると、プラグインを導入・有効化したことと同じ効果が得られるのです。
これを利用すればプラグインを個別にいじるよりも楽に機能を展開できる場合もあります。
たとえば、googleの広告であるアドセンスを表示するページ・場所と表示しないページ・場所を一括して管理できるテーマやプラグインがあります。
プラグインは無料版を使うだけでも十分運営できますが、テーマについては有料版を買うことも選択肢に入れてもよいと思います。
有料テーマの方がデザインや機能が洗練されているからです。
-
-
参考ワードプレスのテーマとは?【おすすめや注意点も紹介】
続きを見る
まとめ
ワードプレスは、プラグインやテーマを使うと本格的なブログをつくることができます。
最初のうちは一つ一つの用語が難しいでしょうが、慣れると大したことはありません。
一つずつ覚えて素晴らしいブログをつくってください。