
充電中のiPhone12は右上にイナズマが現れる
充電中のスマホはiPhoneにしてもAndroidにしても画面のどこかにイナズママークが現れる場合が多いです。
言い換えると、もし充電器とケーブルを差し込んでいたとしてもイナズママークが現れていなかったら充電されていない証ともいえます。
典型的なのは上の画像のように充電器を横から差し込むパターン。
スマホのケーブルや充電器はきちんと差し込まれているように見えますが、スマホ画面にイナズママークは出ていませんから充電できていません。
この場合、青い丸付近には小さな隙間があるように、この程度の隙間で接触不良と見なされて充電できない場合があるのです。
これは管理人自身が何度も試して確かめたことです。
もし充電器やケーブルを抜き差ししたり動かしてもイナズママークが一瞬たりとも現れなかったら、OSか機械(スマホか充電器)かケーブルが壊れている可能性が高いです。
しかし、イナズママークが現れたり現れなかったりするようだと接触不良の可能性が高いです。
iPhoneやAndroidスマホが充電されたりされなかったりするなら接触不良かも
スマホの充電器は上記のようにケーブルをつけていない状態だとほぼ垂直を保ちます。
しかし、ケーブルを差し込むとケーブル自体の重みや差し込んだ時の作用によってわずかに傾いてしまうことがあります。
これが接触不良になって「充電したと思ったのに充電されていない」という現象を生むわけ。
もしかしたら安物の充電器ほどこういう接触不良になりやすいのかもしれません。
その意味ではAmazonなどで純正の充電器を買うことが1つの解決方法だといえます。
現状の接触不良の充電器でも上記のように充電器と床面の間に何かを挟み込めば充電器の角度は安定します。
あるいは上から下に差し込む形式の電源タップを使えば地球の重力によって必然的に安定した姿勢になります。