U-NEXTは日本最大級の動画本数を誇る動画配信サイトです。
そうはいっても解約・退会したくなるときもあるでしょう。
そこでこのページではU-NEXTの解約と退会の方法についてわかりやすく解説いたします。
このとき注意すべき点は、日割り計算はないということ、そしてU-NEXTにおいては解約と退会は違うということです。U-NEXTの契約について注意点を正しく理解しておきましょう。
U-NEXTの解約と退会:日割り計算はない
まず注意すべきはU-NEXTの定額には日割り計算はないということ。
そもそも、U-NEXTの定額料金は1か月あたり1990円です(税抜き)。
しかし、日割り計算はないとすると、たとえば5月の10日に解約しても20日に解約しても、有料会員は5月の定額料金は1990円を支払わなければなりません。
つまり、有料会員になるタイミングは月初、それを解約するなら月末がお得なわけです。
これは31日間の無料期間にもいえます。
U-NEXTにおいては無料期間を過ぎると自動的に有料会員に切り替わります。
無料期間内の解約なら料金は請求されませんが、有料会員になってから解約しようとすると、それがわずかな期間だったとしても1か月分の料金を支払わなければなりません。
また無料期間といえども、600円超の有料コンテンツを利用すると、その分だけ料金が請求されます。
無料期間内の特典は見放題の無料視聴とU-NEXTポイント600円分だからです。
アプリを削除しても解約・退会とは関係ない
なおU-NEXTのアプリを削除しても解約したことにはなりません。
U-NEXTのアプリは動画を楽しむためのツールであって、契約を行うところではないからです。
U-NEXTの解約と退会
次にU-NEXTの解約と退会の違いについてです。
簡単に言うと解約は「サービスの利用停止」を意味し、退会は「今までの権利やつながりを一切削除すること」を意味します。
U-NEXTを解約しても利用できるサービス:
- 今までに購入した電子書籍を読む
- 有効期限が残っている余ったポイントの利用(有効期限はチャージされてから90日間)
- 今までに購入した電子書籍の閲覧
- 今までに購入した動画の閲覧(レンタル作品は視聴期限まで)
U-NEXTを解約すると利用できなくなるサービス:
- 動画の見放題
- 雑誌の読み放題
U-NEXTを解約しただけではアカウントが残っているため、会員時代に買った作品は見ることができるわけです。
しかし、アカウントが残っているせいでU-NEXTから「ふたたび会員になりませんか」と勧誘メールが来る場合があります。
U-NEXTの退会
そういった勧誘メールが嫌でU-NEXTを退会すると勧誘は断つことができますが、これだと今まで取ったポイントや買った作品への権利は失うことになります。
具体的にはU-NEXTを退会すると以下のような状態になります。
- 今までのアカウントではログインできなくなる
- 動画の見放題と雑誌の読み放題ができなくなる
- 残ポイント、残コインを失う
- カスタマイズしたレコメンド機能を失う
- 視聴期限内にあるレンタル作品の視聴権利を失う
- 購入した電子書籍や動画の視聴権利を失う
- 勧誘が来なくなる
会員時代に買ったものが多くないのであれば、退会してもよいと思います。
U-NEXTでは1つの契約で4アカウントまで追加することができます。
解約・退会すると家族のアカウントも道連れとなるので事前に家族に確認しておきましょう。
解約の具体的な手順
次に解約の手順を説明します。
1.U-NEXTにアクセス・ログイン
単にU-NEXTのアプリを削除しても解約したことにはなりません。
契約の変更に関する手続きはかならずU-NEXTにアクセス・ログインして所定の手続きを行ってください。
2.次にパソコンならメニュー左上の方にある「設定・サポート」をクリック。
スマホなら左上のメニューボタンをタップすると(下の画像でいう赤い丸のところ)、「設定・サポート」が出てきます。
3.「契約内容の確認・変更」を押す
4.「解約はこちら」を押す
5.解約前のご案内では「次へ」を押す
6.解約前のアンケート(任意)が表示され、その下部には解約時の注意事項がある
本当に解約するのなら「同意する」にチェックを入れ、「解約する」を押す。
そうすると「解約手続き完了」が表示されるはず。
退会の具体的な手順
最後に退会の手順を紹介します。これは解除が終わった後に実行できます。
1.さきほどの3の「契約内容の確認・変更」を押したところに行くと「登録解除」の欄があるので、「こちら」を押す
2.退会時の注意事項を確認し、チェックボックスにチェックを入れ、最後に「退会する」を押す
解約と退会の違いにはくれぐれも気をつけてください。