現在、世界のスマートフォン(スマホ)業界はiPhone(アイフォン)とAndroid(アンドロイド)という2大シリーズでもって成り立っています。
どちらを選ぶかは重要なところですので違いをわかりやすく解説します。
- 高校生のAくん:「人生初のスマホに安いAndroidを買ってもらったけど、なんか動作速度が遅くて不満」
- 大学生になったAくん:「最新のiPhoneに買い替えたらiPhoneの動作速度に感動した」
↑iPhone(とくに新しい世代)は高性能・高価格ですが、Androidスマホは安い~高い・低性能~高性能と幅広いため最初に低性能を経験すると「Android=低性能」と誤解してしまいがち。
値段相応という考え方をもちましょう。たまに安い割に性能がいいというAndroidスマホもありますけどね。
「Androidはなぜ安い?」という検索ワードがありますが「Androidの中にはスペックが低い機種があり、それは価格が安い」というのが理由です。
iPhoneはどれも高性能・高価格であって低性能・低価格タイプがないですからね。
iPhoneとAndroidの違い【iOSとともに理解しよう】
iPhoneとAndroidの違いを理解するには、まずOS、そしてハードとソフトを理解する必要があります。
OSとはオペレーティングシステムの略であり、コンピュータ(パソコン、スマホ、タブレット)に搭載する基本ソフトを意味します。
たとえばスマホの場合、スマホ本体がハード、「パズドラ」というゲームがソフトです。
スマホのOSはiOSとAndroidが主流
「パズドラ」というソフトは機械内部で「パズドラ」だけを動作させます。
しかし、OSは基本ソフトですからその機械全般の動作を管理・制御します。
iPhoneに搭載されているOSはiOS、Androidの各機種に搭載されているOSはAndroidといいます。
つまり、iPhoneとAndroidとではOSが違うのです。
OSが違うとスマホの操作性や対応アプリ、セキュリティが変わってきます。
iPhoneとAndroidスマホの比較表
iOSというOS、そしてiPhone(iOS搭載のスマホ)というハードの生産者は米国企業のAppleです。
AndroidというOSの開発者はGoogleであり、Android搭載スマホは日本企業も含めたさまざまなメーカーによって生産されています。
AppleはiPhoneのほかにもMac(パソコン)、iPad(タブレット)、Apple Watch(スマートウォッチ)といった情報機器を生産しており、それらは連携できるようになっています。
iOS搭載スマホ (最新のiPhone) |
Androidスマホ | |
OSの開発会社 | Apple | |
スマホ本体の新品価格 | 高い(5万円~) | 安い~高い |
買取価格、中古販売価格 | 高い | iPhoneより安い |
スマホ性能 | 高い | 低い~高い |
最新技術の導入 | 遅い | 早い |
機種(ハード)のメーカー | Appleのみ | たくさんある |
機種シリーズ | iPhone(Apple) | Xperia(Sony) Galaxy(Samsung) Pixel(Google) Reno(OPPO) AQUOS(SHARP) …ほか多数 |
知名度・ブランド力 | 高い | 劣る |
ガラス部分の耐久性 | ちょっと割れやすい | 割れにくい |
形状の種類 | 少ない | 多様 |
シャッター音 | 基本的に消せない | 消せる |
戻るボタン | ない | 基本的にはある |
おもなCPU | Appleシリコン | Snapdragon |
セキュリティ | まあまあ高い | 普通 |
OSのアップデート事情 | 優れている | 普通 |
対応アプリの数 | Androidより少ない | iPhoneより多い |
予測変換 | たまにおかしい | iPhoneよりはいい |
対応バンド(周波数帯) | 多い | 少ない |
イヤホンジャック | ない | ある場合とない場合 |
SDカードスロット | ない | 基本的にはある |
スマホ決済 | Apple Pay | おサイフケータイ |
充電ケーブル | Lightning | USB Type-C |
バッテリー駆動時間 (電池容量) |
やや短い | やや長い |
ホームボタン | ある・なし分かれる | 基本的にはある |
ホーム画面のカスタマイズ | 普通 | 広い |
スマホケースの選択肢 | かなり多い | 少ない |
修理や交換対応店の数 | 多い | 少ない |
世界シェア | 約30% | 約70% |
日本国内シェア | 約65% | 約35% |
上記表とiPhoneの特徴
- iPhoneはApple1社だけによる生産(ユーザーはiPhoneを選ぶならメーカーに迷わない)
- iPhoneは…X(10)⇒11⇒12⇒13とほぼ数字順に発売されているから世代差や新しさがわかりやすい
- 同世代のiPhoneの性能は「Pro MAX>Pro、Plus>無印≧mini」という序列が基本であるなどわかりやすい
- iPhoneは数世代おきに端子を変更する
- iPhoneの価格は高いから先進国以外ではシェアが低い(日本人はiPhoneを買えるだけの経済力がある)
- iPhoneは性能も価格も高い
価格は高いからスマホケースをつけて保護したくなる
- 新しい世代のiPhoneは多くの人にとってオーバースペック(古すぎなければ中古でも十分な性能がある)
- iPhoneは機種およびサイズが少数
スマホケースや周辺機器の生産者から見ると売りやすい(少しの規格に対応するだけで売れる)
スマホケースや周辺機器の選択肢は多い(おしゃれなケースも多い)(100円ショップでさえも保護フィルムやケースが売っている)
おしゃれだから日本の女性から大人気(とくに日本人は周りがiPhoneなら私もiPhoneと考えやすい)
- 充電トラブルがぼちぼちある(現象や原因はさまざまでApple公式も認めている)
Appleの創業者の1人であるスティーブ・ジョブズ氏(故人)が初代iPhoneを公開したときは世界中が驚くほどの革新性とカリスマ性がありました。
しかし、最近のAppleはiPhoneについて保守的になっていて、iPhoneの世代が変わっても操作性や機能、外観に大きな変更はありません。
そのためiPhoneは将来にわたって同じ操作性で使い続けたい人に向いています。


さきほどの表におけるAndroidスマホの特徴
- AndroidスマホはOSと機械本体のメーカーは基本的に違う(ユーザーはAndroidを選ぶならメーカー選びから迷う)
- Androidスマホはメーカーや機種が雑多であるため、iPhoneの数字順のようなわかりやすさがない(選び方が難しい)
- 中韓のメーカーはiPhoneに対抗して革新的な形や機能のスマホをいくつも打ち出している
- iPhoneは高くても売れるが、Androidは価格競争が激しいためスペックの割に安いものもある
- Androidスマホは性能も価格もいろいろ分かれている
とくに安い機種の場合、買取価格は安いからケースをつけて保護する必要はないと考えてしまう
- Androidスマホの日本国内シェアは約35%であり、この35%は実にさまざまな機種でもって構成されている
- 日本国内では田舎よりも都会のほうがまだAndroid率が高いといわれる(田舎はiPhone率がやたら高い)
- 日本では基本的にiPhone率が高いからAndroidを使っていると「なんでiPhoneにしないの?」といわれる(逆パターンはあまりない)
- Androidスマホは機種およびサイズが多様(スマホケースの各穴の位置やサイズも多様)
スマホケースや周辺機器の生産者から見ると売りにくい(さまざまな規格に対応するのが面倒)
スマホケースや周辺機器の選択肢は少ない
おしゃれよりもコスパを重視する男性から人気
Appleは米国企業ですが、iPhoneの部品は日本、中国、韓国、台湾などのメーカーの部品も含まれています。
Androidスマホのメーカーには日本国産もありますが、そこには海外産部品もかなり含まれています。

要するに現代のスマホは多国籍でつくられているため、スマホの国籍にこだわる意味がないのです。
ちなみにガラス部分はiPhoneのほうが落下時に割れやすいといわれています。
iPhoneはガラスが薄いためというのが割れやすい理由ですが、Androidは機種が雑多であるため中にはiPhone並みの強度のガラスもあるかも。
iPhoneとAndroidのホーム画面の違い
スマホユーザーにとって最もよく目にする画面はホーム画面といって自分のスマホの中に入っているさまざまなアプリを一覧できる画面。
ホーム画面は最もよく目にするだけに、自分好みにカスタマイズする人はとても多いです。
ここでは時計のデザイン、背景(壁紙)、アプリアイコンの位置とデザインなどをカスタマイズできます。
iPhoneもAndroidもホーム画面をカスタマイズできますが、Androidのほうがカスタマイズの自由度は大きいです。
らくらくホンはAndroidだけどホーム画面は別物
Androidスマホの中には「らくらくホン」といって、ホーム画面が上記のように高齢者向けのモノもあります。
らくらくホンのホーム画面は縦長構造であり、このほうが逆に使いにくいという人もいますから一定範囲でカスタマイズすることもできます。

デザインの違い:リンゴ絵で主張するApple
iPhoneもAndroidもいくつも歴代機種がありますから、デザイン(外観)について断言できる特徴はほとんどありません。
ただし、大まかな傾向としてはスマホの裏面(背面)についてiPhoneはリンゴロゴ1つを入れてAppleブランドを主張します。
Appleのリンゴロゴはまるで水戸黄門がドヤ顔で見せつける印籠のよう。
これに対して、Androidスマホの背面にはメーカー名・ブランド名が文字で入っている傾向があります。
とくにdocomoでAndroidスマホを買うと、携帯キャリアである「docomo」まで文字で入っています。
iPhoneとAndroidの価格の違い:どっちのほうがコスパは高いか
次は価格について。
iPhoneは新品価格はもちろん、買取価格や中古販売価格も高いことで有名。

たとえば最新~1つ前の世代のiPhoneで(新品価格は10万円くらい)、状態がかなりよければ7~8万円くらいで買い取ってもらえます。
したがって、iPhoneは手荒な使い方はしたくなくなりますし、キレイに保護すべくスマホケースもきちんとしたモノをつけたくなります。
しかし、さすがのiPhoneも壊れたり、あまりに古びたり劣化していると買取価格はかなり安くなってしまいます。
ということは、もしiPhoneを高く売りたいのであれば、新しく買ったiPhoneは丁寧に扱いつつ、まだそれなりに新しい段階で売るべき。
要するにiPhoneに高値買取をもとめると、丁寧な取り扱いがもとめられるうえに買い替えサイクルが早くなりやすいのです。
OSの更新面ではiPhoneは長く使えるスマホなんですけどね(後述)。



Androidスマホは買取価格が安め
一方、Androidスマホの中にはスペックの割に安い機種もあります。iPhone級の性能があるのにiPhoneよりも安い機種とかあるんですよ。
さらにAndroidスマホはiPhoneほど買取価格が高くないため、途中で買い取ってもらうよりも自分で使い倒すほうがコスパは高いです。
仕事やスポーツ、生活環境などの都合でスマホを雑に扱ってしまう人はAndroidのほうがいいかもしれません。

ちなみにアメリカ国内だとiPhoneユーザーのほうがAndroidユーザーよりも所得が30%も高いという統計もあります。
修理対応はiPhoneのほうがいい
Apple Store以外のお店でもiPhoneの修理やバッテリー交換を受け付けてもらえます。
iPhoneは機種数が少ない割に数多く売れているため部品を用意しやすいですから、修理部品は安くなりやすいです。
Androidのほうが修理代が高いのは機種がさまざまであるため修理部品も多種多様で高くつくから。
iOSとAndroidのセキュリティの違い
セキュリティはiOS(iPhone)のほうが強いです。
そもそもスマホにはアプリ(アプリケーションソフトウェア)といって楽しいゲームや便利な事務ソフトがあふれています。
しかし、Android対応のアプリの中にはセキュリティ面で危ないものが一定数あります。
一方、iPhone対応のアプリはAppleが厳しく審査しているためセキュリティ面で危ないものはあまりありません。
ただし、iPhoneとてユーザーの使い方次第では危ない状態に陥ってしまうこともあります。
そのためセキュリティソフトを入れて対策することも考えましょう。
アップデート事情が違う
スマホのOSはセキュリティ対策や操作性向上のために定期的に更新されます。これを「アップデート」といいます。
で、iOSはある程度古い機種までアップデートに対応していますが、Androidの古い機種はアップデートに対応していないのです。
当然、古い機種がアップデートに対応しているほど長く使えるということになります。
iPhoneを高く売りたいのなら新しくて状態がいいうちに売るべきですが、長く使い続ける道もあるわけ。
OSをアップデートしなくてもその機種は一応動作します。
しかし、古いOSのままだと新しいOSにしか対応していないアプリは使えない、セキュリティが弱くなる、といった欠点に見舞われます。
メーカーごとの特記事項:Huawei製スマホに注意
Androidはメーカーや機種が雑多であるためメーカーごとの特徴をあげにくいのですが、Huawei(ファーウェイ)製スマホだけは注意してください。
というのも2019年にアメリカ政府はアメリカ企業がHuaweiと取引することを禁止したため、GoogleはHuaweiとの取引を打ち切りました。
それによってHuawei製スマホではGoogle系アプリが使えなくなったのです。
Huawei製スマホは安い割に性能がいいのですが、この問題が解消されるまでは避けるべきでしょう。
Androidスマホの中には妙な新製品がある
Androidスマホはさまざまなメーカーが競合しながらつくっています。
したがって、各社は他社との差別化をもくろんで新機軸の製品をつくっています。
以下はその一例。最近のiPhoneにはアッと驚く機能や機械構造がありません。
- 折りたためるスマホ
- 曲面ディスプレイ
- 1台で2つのディスプレイ
- タフネススマホ(腕時計でいうG-SHOCKのような頑丈で重いスマホ)
- 回転カメラ
このあたりの機能や機械構造の中には不要感が高いものもありますが、中には定着するものもあるのかもしれません。

充電端子の規格問題:Appleは頑固
基本的にiPhoneの充電端子はLightning(ライトニング)といって独自規格でありApple製品(とくにiPhone)にしか使えません。
現在、Androidのスマホやタブレット、そしてパソコンやカメラにもUSB Type-Cが大きくが普及しつつあります。
もし充電器の規格が統一されればユーザーにとって便利になるうえに資源の無駄使いやゴミも減ります。
にもかかわらずAppleがLightningにこだわっている点は結構批判されています。
まあ独自規格を押し通すほうがAppleにとっては利益が多いのでしょう。
Apple製品の中でもMacBookシリーズの充電はUSB Type-Cです。
iOSとAndroidのどっちがいい?慣れが重要じゃ~
「iOSとAndroidのどっちがいい?」とよくいわれますが、正直言って優劣は断定できません。Androidスマホは機種やスペックが多種多様だからです。
しかし、次のことはほぼ確実にいえます。
- 長年にわたってiPhoneのみの操作に慣れた人がAndroidを手にすると使いづらいと感じる
iPhoneを評価しやすい
- 長年にわたってAndroidのみの操作に慣れた人がiPhoneを手にすると使いづらいと感じる
Androidを評価しやすい
機種変更に伴うデータ移行なんかでも、iPhone⇒Androidよりも、iPhone⇒iPhoneのほうがやりやすいですから、最初に買ったスマホは継続買いしやすいです。
要するに長年にわたって片方ばかりを使っている人にとっては「慣れ」が評価を大きく左右するというわけ。
iPhoneは初代からなかなかの評判でしたが、昔のAndroidはイマイチでした。このころAndroidを使っていた人の中にはiPhoneに移った人も多いと聞きます。
今のAndroidはかなり改善しましたけどね。
周りの人を基準にしてもいい:聞かれるのがイヤならAndroid?
どちらもほとんど使ったことがない人でトラブル時の対応を周りの人に聞きたいなら、周りの人が多く使っているほうを選ぶべきです。
iPhoneには詳しいけれどAndroidは知らないという人は結構いますからね。
全体的に女性はおしゃれ感を重視するがゆえにiPhoneを、男性はコスパやカスタマイズを重視してAndroidを選ぶ人が多い感じです。
まあ男性の中でも若い層はiPhoneを好むようですけど。
周りの初心者や高齢者がiPhoneユーザーで、彼らからiPhoneについて聞かれるのがイヤでAndroidを選ぶという人もいます。
これなら「私のはAndroidで、iPhoneは使ったことなくて知らないんで…」と逃げることができます。
逆に周りのiPhoneユーザーとコミュニケーションをとりたいならiPhoneのほうがいいでしょうね。

Appleのデータ共有網に入るべきか
周りの人との関係でいうとApple製品のAirDropも見逃せません。
AirDropとは自分の近くにある他のApple製端末に対して文書・画像・動画ファイルを無線で送受信できる機能のこと。
このやり取りをスマホでしたいのならiPhoneを買いましょう。
そうでないとLINEで送ってもらうことになります。

まとめ
iPhoneがおすすめな人
- スマホケースはおしゃれなのがいい
- アプリはちょっと少ないとしても安全なのがいい
- ほかのApple製品(Mac、iPad、Apple Watch)と連携させたい
- 高値で買い取ってもらいたい
- カメラ性能は高いほうがいい
- 修理店をよく使う人
Androidがおすすめな人
- スマホケースの選択肢は少なくても大丈夫
- コスパの高い機種がほしい人(iPhoneはオーバースペックになりがちだが、Androidならほどよいスペックもある)
- カスタマイズやアプリの多さにこだわる
- SDカードスロットがほしい人
- スマホの買い替えサイクルは遅い
- 周りがiPhoneばかりで、それに同調したくない人
- 買い取ってもらう予定はないから雑に扱う
Androidを使った人の感想で「もっさりしていて使いにくい」というのがあります。
それはAndroidの中でも低スペックの機種だからもっさりしていたのであって、Androidの中でもiPhoneと動作速度が変わらない機種もあります。
Androidはスペックや価格の幅がiPhoneよりも大きいですから注意しましょう。